歌う喜び mayukoメソッドでボイストレーニング!vol.11
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
━ アーティストとしての生き方・考え方 3 ━
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
お久しぶりです!
お元気ですか?
メルマガ随分発行できないでごめんなさいね。
実は、会社&スクール(4F)、Live bar cure*m(3F)の
入っているビルが年内いっぱいで立ち退くことになり、
バタバタと落ち着かないに日々を過ごしていました。
移転先は中野区になります。
詳しいことが分かり次第またお知らせしますね!
cure*m(キュア エム)は7年前、2001年9月にオープンしました。
(その直後に9.11でした)
その頃はあなたもデビューできます・・・
みたいなボーカルスクールが乱立してきていました。
じゃあ、デビューできない子はどうするの?
負け組み行きですか??
プラスタディ ミュージック スクールはほとんどの生徒が
洋楽を歌っていて、メジャーデビューを目指すというより
一生歌い続けていきましょう・・
みたいなのがコンセプトだったので、ひとつの出口として
ライブハウスを作ったのです。
もちろん、うちの生徒だけではなく、この7年間、
いろんなアーティストさんが出演してくれました。
(ありがとうございました。
この場を借りてお礼を申し上げます。)
そこで、私が感じたことを少し書いてみたいと思います。
出演してくれたアーティストのジャンルはいろいろでしたが、
アーティスト・ミュージシャンの意識を大きく分けると
2通りあると思いました。
〇依存型
〇winwin(共存)型
です。
〇依存型とは
ノルマフリーであれ、ノルマありであれ、
お客様を呼ぶという意識が少ない。
ノルマありなら、ノルマを払えばいいんでしょう・・
ノルマフリーなら、ラッキーみたいな 笑
とりあえず、人前で歌うということが一番大事で、
自分の満足のみを追求している人達。
ステージが終ってからの一番の関心事は、
思ったように歌えたかどうかということなので、
お客様はほとんどモルモット状態。
スタッフに対する挨拶も???
〇winwin型とは
ライブハウス、ライブバー等と共に共存していこうという意識があり、
お客さんも呼べるし、お店のスタッフとのコミュニケーションもしっかり出来る。
観客の満足度に最大の関心を寄せ、人間的にも魅力的な人が多いです。
スタッフに対する挨拶はもちろんきちんとできるし、
店側からもまた出て欲しいと思われる人達。
私の経験から言うと、依存型では永く歌い続けることはできません。
花火のように華やかだけど、燃え尽きてしまう人が多いです。
素晴らしい技術をどれだけ身に付けたとしても、
最終的には人間性がものをいう世界なんですね。
だから、歌い続けながら自己成長ができるのです。
死ぬまで歌って、死ぬまで自己成長!
いつも自分に言い聞かせてます。 笑
…..ライブのお知らせです。…..
久しぶりにライブをします。
cure*m最後のライブになります。
Jazz・Rock・Soul・オリジナルと、
今までの集大成のライブにしたいと思っています。
前回同様、予約制です。
先着50名様には着席していただけますが、
それ以降は立ち見になってしまいますことをご了承ください。
■「Last Christmas Live @ cure*m」
■ vo.mayuko Gt.太田シノブ Ba.藤沢健一 & Guest
■ 12月24日(水)open:19:OO start19:30
■ Charge 前売/¥5000 当日/¥5500 +1D別
■ Live bar cure*m http://www.plastudy.com/cure/
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-23-9 田中ビル3F
TEL:03-5366-6867 FAX:03-5366-8722
予約はこちらまで・・
music@plastudy.com
死ぬまで歌って、死ぬまで自己成長!
200811.28
声の通り道って意識してますか?
200808.24
歌う喜び mayukoメソッドでボイストレーニング!vol.10
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
━ 声の通り道 1 ━
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは!
ここのところ、朝夕は涼しくなりましたね。
体調を崩しやすくなりますから、気を付けましょうね。
皆さんは体調は大丈夫ですか?
さて、今日は音程と声の通り道について
お話したいと思っています。
**************************************************
音痴までとはいかなくても、音程に問題を抱えている人は
多いと思います。
音程が不安定に聴こえるのにはいくつか原因があります。
●インターバル(音と音の間隔)を正しくイメージできる
練習が不足している。
●リズムの頭で、しっかり音が取れていない。
●歌い方の癖で不安定に聴こえてしまう。
●声の通り道が違うために高音がフラットする。
今回はこの声の通り道についてお話したいと思います。
声の通り道・・・って
あまり聞いたことがない方も多いと思います。
mayukoメソッドでは、
音の高さによって声を正しく響かせる場所を見つけていきます。
体のどこで響かせて、どこを通って声を出せば
一番気持ち良いか??
一番自然に綺麗に聞こえるか??
一番響くか??etc
あなたはちゃんと考えて声を出していますか?
自分の声がどこで支えられて、どこを通っているのか・・
声は通り道を変えるだけでも、変わります。
もし声を出していて苦しかったり、
喉に負担がかかっているように感じたら
通り道が間違っているのです。
例えば、地声・・
「ここまで地声で歌えるんですが、
これより高くなると裏声になってしまうんですよ・・」
ほとんどの人がこう言います。
これって、太い地声から細い裏声になってしまった・・
っていうことですよね。
ということは、一本道で声の通り道を考えていることになりますよね。
この一本道の考え方では、限界が来てしまいます!!!
mayukoメソッドでは、この一本道の奥にもう一本
側道を作っていきます。
そうです。
新しい声の通り道です。
その道こそが、ナチュラルボイスの通り道なのです。
9月の声の通り道のオープンクラスは、13日の土曜日、
13時からです。
受けてみたい方は、HPより予約してくださいね。
↓
http://www.plastudy.com/cgi-bin/esform/taikenlesson.php
新しい自分との出会いを信じてがんばりましょうね!
「リズム力」で差をつけよう!
200807.12
歌う喜び mayukoメソッドでボイストレーニング!vol.9
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
━ リズム 1 ━
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
こんにちは鍊
熱い日が続いていますが、お元気ですか?
今回は、「リズム」について書いてみたいと思います。
私は仕事がらたくさんの歌い手の歌を聴きます。
うまい人とそうでない人の違いは何だと思いますか?
音程が取れているのは当たり前として、
うまい人はリズムを感じる場所をはずしてないということです。
まず楽曲を聴いた時その曲のリズムは何か、すぐわかりますか?
最近の曲だとほとんどが、4拍子だと8ビートか16ビート。
8ビートと16ビートの違いがわかりますか?
わかったとして、自分が歌う時その違いを感じて
歌い分けられるくらい表現できていますか?
ということで、今回は8ビートや16ビートの
リズムの感じ方をお話したいと思います。
**************************************************
1.音楽を聴く時
2.歌う時
では、まずは 1.音楽を聴く時 は、
2拍めと4拍めを強く感じます。
この時に大事なのは、体で感じることです。
頭で数を数えているうちはリズムは自分のものに
なりません。
ダンスをやっている人ならわかると思いますが
ダウンをとりながら、腰でリズムを取るやり方を
覚えてください。
一に練習、二に練習。
音楽が流れてきたら、無意識に体が動くようになれば
しめたもの。
ここまでいかないと、歌っているときに自由にリズムを
あやつれません。
次に 2.歌う時 ですが、
今までの練習で体に入れた2・4(トゥー・フォー)は、
リズムの柱のようなものです。
ずれてしまうとバランスが崩れてしまいます。
だからといって、あわせすぎてもワンパターンの
つまらないものになってしまいます。
2・4(トゥー・フォー)を感じながら
少しずつリズムをずらして、遊んでみましょう。
うまくいかないことも多いでしょうが、
はまったときの快感は大きいです。
こうして書いてみたのですが、文字にするのには
やはり限界がありますね。
わかりにくかったら、ごめんなさい。
質問が、あれば是非!!
メルマガで応えさせていただきます。
なかなか伝わらないことも、オープンクラスだと
一瞬で伝わりますよね。
7月19日(土)のmayukoメソッドオープンクラスは
「リズム」です。
http://www.plastudy.com/school/openclassnittei.html
体を動かしながら楽しくやりたいと思っています。
お申し込みはこちらから。。。
http://www.plastudy.com/cgi-bin/esform/taikenlesson.php
あなたらしいMCができてますか?
200805.09
歌う喜び mayukoメソッドでボイストレーニング!vol.8
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
━ ステージパフォーマンス 1 ━
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは獵
ナチュラルボイストレーナーの池 真柚子です。
今回は、10日に行うパフーマンスのクラスの予習として書いて
みたいと思います。
このクラスはPLASTUDY MUSIC SCHOOLの生徒を対象として行っ
ています。
生徒といっても一ヶ月か二ヶ月に1回ぐらいの割合でライブをや
ってきていますから、回数はこなしているのですが、どうして
もワンパターンになりやすく、観客を巻き込むようなステージ
パフォーマンスはなかなか難しいようです。
歌には起承転結、ドラマがありますよね。
1曲、1曲の歌をしっかり練習しても
ステージパフォーマンスの作りこみがあまいと
歌とMCがひとつになれなくて
アーティストとしての存在感をアピールできませんよね。
.
.
.
.
ということで、今回は2つのテーマでお話したいと思います。
***********************************************************
1.誰のためのMC?
2.マンネリにならないために。
では、まずは 1.誰のためのMC?から。
もし、あなたがこれからもずーっと歌って行きたいとしたら…
あなたを支えてくれるのは、あなたの歌を聞きたいと思ってく
れるファンの存在です。
あなたは1回、1回のライブでファンを増やすために
どんな努力をしていますか?
若いアーティストのステージを見ていて思うことは、
情報の収集をしていない・・・ということです。
MCを聞いていると、TVとかDVDとかで見る、売れているアーティ
ストのまねをしているケースがほとんどです。
ファンを持ってるアーティストとファンをこれから作っていか
なければならないアーティストは当然観客に向かって言うせり
ふは違いますよね。
どこをどう変えなければならないかをじっくり研究し、
考えてみてくださいね。
そして、自分よりちょっと先をいっているアーティスト・・
たとえば、CDを作って、売りながらファンを増やしているアー
ティストはどんなことをしているのか_______
こまめにライブに足を運んだりして、参考になる情報を集める
ことで、自分らしいステージングが見えてくるのではないで
しょうか?
次に 2.マンネリにならないためにどうすればいいのでしょう?
そうです。
変化をもたせるのです。
簡単なことですがステージ上ではどんなことができるでしょう
か?
MCにも起承転結があればどうでしょう?
1つの例として、
動きながら話す。
動きながら歌う。
これらを提案したいと思います。
やってみると難しいかもしれません。
音楽のリズムを意識して練習してみましょう!
特に楽器陣と一緒にステージに立てる人はいろいろな工夫が
できると思いますよ!
ミュージシャンに相談しながら自分らしいステージングを工夫
してみてくださいね。
それでは、クラスを受ける生徒達はしっかり練習してください
ね。
当日のパフォーマンス、楽しみにしています。
質問はコメントからお願いします鍊