池 真柚子ブログ Natural Life! Natural Singing! -歌う事で美しく-

ビブラートを使っていますか?

200805.01

mayukoメソッド, ビブラート

━ ビブラート 1 ━
こんにちは!
ゴールデンウィーク、どう過ごしていますか?
お天気が良いと、ウキウキしてしまいますね鍊
お久しぶりです。
ご無沙汰してごめんなさい怜
お元気ですか?
mayukoメソッドの呼吸のエクササイズは続けてますか?
___________________________
さて、今回はビブラート(バイブレーション)についてお話し
たいと思います。
最近の楽曲は凝った曲、
派手な曲が多いのでビブラートを付ける暇がないのか(笑)、
付けなくても歌えてしまうようです。
なので、ビブラートに関心のある生徒は少ないですね。
私が最初に習ったジャンルはJAZZだったので、
一生懸命ビブラートの練習をしたものです。
JAZZはビブラートをものにしないと歌えないですものね。
JAZZでなくても、シンプルな曲を歌うときはビブラートを使いたいですね。
<ビブラートの練習のしかた>
それでは、練習してみましょう。
リラックスの呼吸の練習を何回かしてから
始めましょう。
まず喉の力を抜いて、
喉の前面を前後に揺らすような感じで練習します。
はじめは声より喉の動きに集中しましょう。
鏡を見ながらやるといいと思います。
ゆっくり、大きな波を感じましょう。
「mayukoメソッドで歌う Soul・R&B ヴォーカル」の本をお持ち
の方はExercise no.14の(d)からやってみましょう。
決して無理をせず、(d)が完璧にできるようになってから
徐々に他の波に挑戦してみましょう。
(d)のエクササイズは一番大きな波の練習です。
自分ができる大きな波を一定の間隔でできるまで練習しましょうね。
それから、私がSoulやR&Bを歌う時、
細かくフェイクをする時には横隔膜のビブラートを使います。
また、横隔膜のビブラートについては、次回にお話させていた
だきますね。
★「mayukoメソッド」を実際に体験してみたい方には、
東京都渋谷区のPLASTUDY MUSIC SCHOOLで
毎週土曜日にオープンクラスをやっています。
 興味のある方はこちらから
 → http://www.plastudy.com/school/openclassnittei.html
今月、3日のオープンクラスで早速ビブラートをやります。
参加希望の方はこちらよりご予約ください撚
 
 → music@plastudy.com
何か御意見や御希望などありましたら、メールくださいね。
   
    → nana@plastudy.com

コメント

私ってSuper Woman!?

200712.29

アーティストへ, ライブハウスで歌う

━ ライブハウスで歌う! 1 ━

12月25日の”Christmas Soul Night”は、
たくさんの暖かい観客に見守られ、
無事終了することができました。

本当にありがとうございました 🙂
昨年は、月1でライブをやっていたのに、
今年は3月に次いで2回目のライブだったので、
ほんとに気持ちよく、思い切り歌わせてもらいました。
cure*mはホームグラウンドとはいえ、
やはり毎回音の調整には気を使います。
特にSoulコーラスは一人ひとりの声の大きさや、
曲によってのメインとコーラスのボリュームの違いなど
をどのように調整するかに、一番心を砕きました。
今回のコーラスはharmoJ SOUL。
HIROと雄真のR&Bデュオです。
彼らはmayukoメソッドの実践者で、
二人はナチュラルボイスを自由自在に使いこなす
スーパーボーカリスト。
普段は、今はやりのブラックミュージックや
J・R&Bを歌っていますが、
本格的なSOUL MUSICを歌えるようになって欲しいとの思いで
アリサ フランクリン、ダイアナ ロスなどの
トラディショナルなソウルナンバーのコーラスに挑戦してもらいました。
♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#♪
最近の若いアーティストたちは、うまくなったなーと思うけれど、
楽器演奏者と一緒にやる機会が減ったせいか、
グルーブ感のないアーティストが多いように感じます。
特にクラブなどで歌っているアーティストをみていると、
きちんとバンドで歌ったことがあるんだろうか・・
と思ってしまいます。

なので、私が育てているアーティストは音楽を知っている
ベテランミュージシャンと必ずライブをさせています。
自己満足にならないよう、本物から吸収するチャンスを少しでも
多く経験するべきだと思っているので・・・
harmoJ SOULもそういう思いで育ててきたのですが、
もう少し、重めのグルーブをものにして欲しいと思い、
初の男性コーラスでのライブとなった訳です。
♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#*♪*#♪
練習を始めてみると案の定、ノリがぜんぜん合わない。
リズムの感じている場所が違うからだと何回教えても
合わず、どうしようか・・と一時は途方にくれました。
頭のグルーブははまっても、後半がずれてしまう。
やっとどうやればいいかが本当にわかったのは、
多分ライブ前日。
彼らは、ほとんど寝ないで練習したんだと思います。
本番は気持ちよく歌えました。
ステージの登場の仕方、照明のタイミング、

ミュージシャンの紹介の仕方、テンポの出し方、

デュエット曲やコーラスのグルーブの合わせ方、

観客を気持ちよくするために何をしなければならないか?

ライブに一貫したテーマがあるか?

また、それを歌とMCとでどう繋げているのか・・

流れはスムーズか・・

観客はどんな風に聴いているのか・・

どこで笑わせて、どこで感動させるのか?




1曲1曲をどう歌うかはもちろん、それ以外に
いろいろなことを考えなければなりません。
だから、わたしはいつもライブの時は
Super Womanになるのです。(笑)

 

見に来てくれてた生徒達はどこまで私から盗めたかしら??

 

 

コメント

アーティストとしての生き方・考え方 2 女性編

200712.24

アーティストへ, 生き方・考え方

Merry Christmas賂
ナチュラルボイストレーナーの池 真柚子です。
今日はクリスマスですね!
皆さんは、どう過ごされますか?
さて、前回お知らせした、25日の私のクリスマスライブですが、
お蔭様で、前売りチケットが完売しました。
本当にありがとうございました。
今回、初めて前売りチケットにしてみたのですが、ホント良かったです。
今現在で、来てくださるお客様の顔がわかるし、座っていただく場所も決められるわけで、
当日、バタバタしなくてすむのは、とても嬉しい。
ライブハウスで歌う場合、当日、歌う前に、
やっぱり、いけなくなった・・とか
場所がわからない・・とか
何時から始まるの・・etc
などのメールや電話が入ることはよくある。
お客さんが来てくださるのは嬉しいし、
きちんと対応するんだけれど、
できたら、歌に集中したいよ!!!
ライブ活動をしているアーティストなら
多かれ少なかれ、このような思いをしているんではないでしょうか・・
私の場合、イベントをしきりながら、ワンマンライブだったりするので、今回の前売りチケットシステムは大成功でした。
ゆったりとした気持ちで当日を迎えられそうです。
さて、ここからが、今日のテーマです。
━アーティストとしての生き方・考え方 2 女性編━
前回の ━アーティストとしての生き方・考え方 1━
に沢山のコメントをいただきました。
ありがとうございます。
ほとんどが、現在の生徒からでしたが、
もと生徒で、今は結婚して育児中のゆきさんから
以下のようなコメントをいただきました。
→   http://mayuko-method.plastudy.com/article/7783847.html#comment
_________________________
(以下ゆきさんのコメントから)
続ける事が力になること
自分でも信条にしてきたことでした。
今、子供を産み少し音楽から離れてみて初めて
自分の「続ける」は脆い考え方だったなぁ…と思い知った次第です。
少し休もうが長く離れようが、諦めないで「続ける」ことの大切さをずっと前からmayuko先生は言い続けてこられたし
私は身近で聞いていたのですよね。
でも先生、あります!心の中に灯火のように!
ちいさい火でも熱く燃えています!
いつか音楽をやるんだという気持ち…情熱ですかね、これが。
消えて無くなることは無さそうです。
コンセプト、これは苦手でした。いつも、これかな!と掴んだと思うと、本当に自分のやりたい事なのか悩んで見失う。
今まではあれもこれも試せる自由があったけれど
これも不思議と自分以外に優先するものができて初めて、
本当に欲しいもの一つだけに絞ることができそうです。
シンプルになること、ですよね。
mayuko先生は大海原にすっくと聳える白い灯台みたいです。
いつもぶれないで明るい光で照らして下さる。感謝してます!
                ・
                ・
                ・
                ・
                ・
                ・
ゆきさん、素敵なコメントありがとう!
女性は、結婚、出産、育児と
女性ならではのイベントが控えていて
キャリアを身に付けて一生懸命働いていても、
断念せざるを得ない時期もあると思います。
歌うことも中途半端な気持ちではできないし、
まして子育てはそれ以上に真剣に取り組まなくては
いけないものだと思います。
私は、女の子達には、子供を生むのなら、3年間は
一切歌うことはやめて、子供と向き合いなさい・・
と言ってきました。
三つ子の魂百までも・・ といいますものね!
胎教から、3歳までがその子の人格および能力などの
ベースをつくる大切な時。
その時期に、わが子と係われるのは、母親の特権。
自信のある母親になれたら、歌える時期が来たとき
どれだけ豊かな歌い手になっていることでしょう!
そして、成長した子供もそんな母親を誇りに思ってくれる
でしょう。
その時まで、今はあどけない笑顔ややわらかい肌の感触を
楽しんでくださいね。
私も、子供達は成人してしまったけど、
3歳頃までのやんちゃな思い出が、私の宝物です。
さて、今日はY2のイベントにharmoJ SOULと一緒に出させて
もらいます。
2日続けてのライブですが、明日は子供たちも同じ空間で
ライブを楽しんでくれるはず・・
この幸せに感謝して、2日間、思い切り歌います!!!

コメント

アーティストとしての生き方・考え方 ①

200712.07

アーティストへ, 生き方・考え方

寒くなってきましたね。
この季節、気をつけなくてはならないのが、
寒暖の差だそうですよ!
暖かい室内から急に外に出たり、
浴室が寒かったりする時に起きる
血圧の高低が良くないらしいですね。
特に、歌い手は風邪は大敵!
風邪をひかないように、毎日のうがい・手洗いは心掛けましょうね。
ここの所、私はずっとオリジナル曲を創っていました。
クリスマスに今年2回目のライブをやるので、それまでに
なんとか間に合わせようと必死です。
タイトルは「Brand New World」
テーマは  宿命の転換・・
     自分が変われば違った世界に行けるよ・・ 
みたいな内容です。
久しぶりの日本語のオリジナルで、mayuko流R&Bの楽曲です。
今、Y2のヤスマサさんにトラックアレンジをお願いしています。
トラディショナルなSOUL曲が中心ですが、コーラス・デュオを
楽しんでいただけると思います。
詳細はこちらから
  →   http://entertainment.plastudy.com
_____________________
さて、今日はmayukoメソッドの体のレッスンはお休みして、
アーティストとして生きる・・ってどんなことか考えてみたいと思っています。
最近、TVなどで歌ってる売れている歌手を”アーティスト”って言ってますよね。
たとえ、自分で詩や曲などを書いていなくでもそう呼ばれてる人もいますよね。
現代のようなネット社会では、自分の考えや出来事を
一方的にブログなどに書くことができるようになりました。
皆が表現者になれるのです。
これは、凄いことなんですよ・・
ブログを書いている人は書き続けるプレッシャーと闘っているかもしれません。
書いていない人は、自分も早く書かなきゃとあせっているかもしれません。
書き続けるためには、表現者としてのコンセプトがなければ、
長続きしないでしょう。
何事もやり続けることに意味があるのです。
自己表現といっても、本当の自分をみせることなく、
表面的な肩書きなどを並べ立てて
”俺って凄いだろう”
みたいな人もいますよね!
でも、受け手は常にその人の本質を見抜こうとしています。
嘘はないんだろうか・・
どんなメリットが得られるんだろうか・・って考えています。
ネットの世界でも、リアルのステージでのパフォーマンスも
同じだと思います。
ひとつの事(たとえば歌)とひたすら向き合い、
どんなに苦しくても逃げない。
理想の自分になれることを信じて
人から何を言われようと、ひたすら挑戦していく。
そんな生き方を貫ける人のみがアーティストなんじゃないでしょうか?
        ・
        ・
        ・
少なくとも、私はそうありたい。
そして、私の生徒達がそんなアーティストに育ってきてくれていることがなによりも嬉しいんです。

コメント

Lesson2 ━いろいろな呼吸法1━

200711.17

mayukoメソッド, リラックス

こんにちは。
ナチュラルボイストレーナーの池 真柚子です。
寒くなりそうで、ならない・・
変な感じです。
11月は私の誕生月。
だからという訳ではないのですが、大好きな季節なのです。
私の周りは風邪ひきさんが多いです。
風邪は引き始めに治さないとつらいですね。
長引きますから。
風邪をひかれた方はお大事に。
昨日は、生徒達のライブでした。
16歳から23歳ぐらいまでの子達です。
不思議なことに若い子達としょっちゅう一緒にいると、
以前はすごく疲れたのに、
最近はとても居心地が良いのです。
ピュアーな彼らを見ていると、清々しい気持ちになります。
私もいくつになっても、ピュアーでいつづけたいと思いつつ
彼らのステージを見ていると、
歳を取るこっとって、素敵なことじゃない!!って
思ってしまいます。
私は十代の頃から歌っていますが、その頃からの夢が
80になっても歌っていたい・・・
でした。
もちろん、ますますリアルに夢に向かって突き進んでいるわけですが。
というわけで、
その私の夢を支えてくれているのが、mayukoメソッドなのです。
今思えば、私も若いうちは気力と体力で歌ってました。  笑
結構声は出たんですが、偶然出ているという感覚が強くて
不安な気持ちがありました。
               ・
               ・
               ・
               ・
               ・
        
           でも、今は違います獵
mayukoメソッドをやりながら、自分と向き合うことで
出したい声で歌えるし、
歌ったとたん、歌とともにその歌の持つ感情が私に甦るのです。
それは非日常的な経験で、ときめく瞬間でもあります。
とはいえ、ときめきも地道なトレーニングがあればこそ・・
さあ、ときめきを求めて、今日もLet’s try!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ここから、エクササイズ>
●呼吸のトレーニング
いろいろな呼吸法1    
-腹式呼吸-
私達が普段普通に行っている呼吸も意識してやってみると
意外と難しいものです。
まず、腹式呼吸のトレーニングをやってみましょう。
<姿勢のチェック>
・正座、もしくはあぐらで床にすわるか、
 ソファー等ではない固めの椅子に座り、お腹を楽にしましょう。
・背骨をまっすぐにのばし、
 頭のてっぺんが上から吊られているような意識を持ちます。
 この時、肩も一緒に上がらないように気をつけてください。
  
・手は楽に膝の上に置き、
 肩の力を抜いて
 あごが上がりすぎたり下がりすぎたりしないようにしてください。 
・軽く目を閉じ、
 肩等に余分な力が入っていないことを再度確認したら、
 両手をおへその下に軽く置き、
 その手でお腹の膨らみが感じられるように、
 ゆっくりと鼻からお腹に息を入れてみましょう。
・急いで入れると胸に入ってしまうので、
 ゆっくりとお腹を意識して吸い、
 吐く時はゆっくり鼻から吐くようにしましょう。
・どこまでも深い呼吸を意識して、呼吸の度にだんだん
 リラックスしていくのを感じましょう。
・外側の筋肉がリラックスしてくきたら、
 内側に意識を集中させましょう。
 
・横隔膜がどのように動いているのか感じとりながら
 呼吸を繰り返してください。
   
上手くいかない人は、仰向けに寝てやってみると楽にできます。
また、みぞおちのところが動く人は、
手を置いているところまで入るように深く意識して続けていると、
次第にできるようになるので、あせらずに続けてください。
慣れてくると精神的なリラクゼーションにもなりますので
生活の中に上手に取り入れると、ストレスの解消にもなります。
寝る前にやると、いいですよ!
ベッドに横になってからやると、いつの間にか寝てしまいます。
頭を使いすぎた時などにはお勧めです。
---------------------------------------------------
究極のリラックスを感じると、あるがままの今の自分を
心から受け入れることができるようになります。
そして、今こうして生きていることの
感謝の気持ちで満たされた、贅沢なリラックスタイムが
呼吸とともにもたらされますように・・

コメント